山田 あかね

長野県出身。
中学生時代の長期入院をきっかけに、
学校に頼らず、読書を軸にした自習の習慣を身につける。
高校中退後、アルバイトをしながら通信制高校にて、高卒単位を取得。
東京大学文学部(倫理学)卒業。
卒業後は2年の社会人経験を経て、
2015年より東京都杉並区にてフィロソフィア国語教室西荻駅前教室長として、
小学1年生から大学受験生を対象とした国語・作文のオリジナル授業を開講。
また、大学生と協力し、同教室にて個別指導塾フィロソフィア寺子屋教室を運営。
2020年2月に「オンライン国語教室・小論文教室オトモ」をオープン。
- 自力で学ぶためのノウハウと自信
- 言語表現へのこだわりと、それを味わうことの楽しみ
- 自分の価値観を描き、語り、実現できるパワーと知性
を身につけてもらえるよう、丁寧に解説します!
SNS
Instagram :
otomo_kokugo
読書記録やおすすめの本、オトモの授業や教材づくりを通じて考えたことなどを載せています。
hemonomos
日常の風景とねこを撮っています。
オトモ塾長のオトノ(さばとら)、副塾長のオヒメ(くろねこ)もたびたび登場します。
佐藤 百合子

岡山県出身。
高校時代から、アルバイトと学業を両立。
塾には通わず、学校の授業と自習の効率化を徹底した学習スタイルで早稲田大学へ。
大学の授業と並行しながら、さらに受験勉強を続けて東京大学へ。
東京大学文学部(フランス文学)卒業。
卒業後は社会人経験を経て、大学時代のルームメイトである山田に協力し、
「オンライン国語教室・小論文教室オトモ」の立ち上げに参加。
読書家。二児の母。愛猫はサビ柄のムト。
個人経営塾、オンライン家庭教師、大手個別指導塾にて、
学生時代から10年以上にわたり講師を経験。
国語はもちろん、英語や世界史の授業も好評。
参考書の使い方から、受験対策まで、わかりやすく丁寧に指導します。
赤羽寛
埼玉県出身。
小さな頃から国語好きの読書好き。
特にミステリーや推理小説が好きで、東野圭吾さんと貴志祐介さんの作品を愛読中。
中学、高校、大学進学時に3度の受験を経験。
勉強も運動も、人と競い合うよりも自分のペースで工夫しながらレベルアップしていくのが好きで重量挙げやラフティングなど、おもしろそうなマイナースポーツを発掘しては積極的に挑戦している。
現在は一橋大学にて社会学を専攻中。国際・環境など規模の大きな問題から、身近な人間関係まで、さまざまな分野を社会構造から捉え直し、新たな視座を得ていくのが面白い。
オトモの授業で特に大切にしていることは、生徒さんとのコミュニケーション。
自分のやり方や考えを押し付けないよう、生徒さんの意見をよく聞いて尊重すること、そのうえで論理的でわかりやすい説明をすることを心がけています。
渡邉 圭祐
青森県出身。
子どもの頃から好奇心旺盛。兄の理科便覧を読んでいるうちに物理が好きになり自分で学び始める。
そのほかにも、剣道やサッカー、ピアノやベースなど、さまざまなことに挑戦するなかで、特に惹かれたのが音楽。
専門的に学び、活動の幅を広げるために上京。東京大学へ。DTMによる楽曲制作、バンド活動、学術研究など、趣味と学問の枠を超えて音楽を探究中。
文章による創作も好きで、「わざわざ人に話すほどじゃない『いいな』という感覚」の表現手段として小説を書くことも。
マイブームはロシア語。勉強しているうちに、かえって日本語のこともわかってくるのが楽しい。
気さくで親切な人柄、論理的かつわかりやすい解説が好評でオトモに参加するなり人気講師に!
高坂 浩一
東京都出身の台湾系日本人。
台湾人の両親のもと、日本語、中国語、台湾語を話すトリリンガルとして育つ。2歳の時に台湾から日本に帰化。
子どもの頃は勉強を「やらされるもの」と嫌悪していたが、中学で英語の授業が始まり、日本語や中国語との共通点を見出したことで語学自体を楽しめるようになる。延いては学習全般に自信と興味を持てるように。
慶應義塾大学文学部・同大学院文学研究科にて英語を対象とした言語学の研究をする中で、
ネイティブである日本語の面白さを再発見し、現代文・小論文の専門講師に。
約17年にわたり、大学や予備校、フリースクール等でさまざまな生徒の指導にあたる。
独自教材の研究開発にも熱心で、オトモとしてはオリジナル教材のアドバイザーとしても心強い味方。
授業で大切にしていることは、生徒さんに楽しんでもらうことと、汎用性のある知識を身につけてもらうこと。
・「教える」のでなく、自分が好きなものを友達に共有するような感覚で伝えること
・生徒さんに合わせて授業をアレンジし、好奇心を刺激できるようにすること
・スモールステップで、着実に力をつけてもらえるようにこころがけること
・「わからない」原因を生徒さんと共に究明し、言語化するサポートを行うこと
・言葉ひとつひとつの定義をあやふやにせず、明確にすること
・生徒さんが言葉の相互関係に着目し、知識のネットワークをつくれるような解説を行うこと
などを特に心がけています。
カウンセラーとしての顔も持ち、心に寄り添ったメンタルサポートも得意。心理学の知識を活かして、生徒さんが自分自身のメンタルコントロールができるようになるところまで導く。
国語に強い苦手意識のある生徒さんから、最難関受験に挑戦する生徒さんまで、真摯に指導します!
北山 喜一
北海道出身。
小さな頃から数学好き。学者を志し、数学オリンピックにも出場。
他にもお手玉、けん玉、こま、将棋などの昔遊びが好きで、放課後はひたすら練習に励む。
なかでも熱中したのが囲碁で、今でも休日には祖父母の家で囲碁を楽しむ。
数学以外にも興味の幅は広く、特に本を読むことと、何かを作ることが好き。
入学後に専門を決められる「進振り」制度に魅力を感じて東京大学へ。
地球惑星環境学を研究しながら、バンドや漫才などに創作の幅を広げる。
授業でのこだわりは、マンネリ化させないことと、教えすぎないこと。
解説の定型化を避け、毎回1つずつでも新しい要素を取り入れることで、生徒さんが刺激ある時間を過ごせるように心がけている。
また、最初からすべてを伝えようとするのでなく、少しずつヒントを与えながら授業を進めることで、生徒さん自身の考える力を引き出すことを大切にしている。
李 美奈
東京都出身。
小さい頃から読書好き。その一方口下手で、話すことには苦手意識があった。
中学受験から大学受験まで、国語の記述問題もずっと苦手で、本文の内容は理解できているのに、文章で表現すると不正解とされることにもどかしさを感じていた。
家のリフォームがきっかけで大工仕事に憧れを抱き、東京大学工学部建築学科に進学。レポートや論文を書く機会が増えたことで、ようやく言葉のアウトプットへの苦手意識が克服できたと感じる。
大学卒業後は一旦就職するも、大学時代に興味を持ったユダヤ人の歴史をより深く追究したいと思い直して、東京大学大学院へ。宗教学の研究を進めながら、子供時代の自分が苦労した、国語や作文の学習支援をすべくオトモに参加。主に中学生の授業を担当している。
授業で大切にしていることは、正解/不正解を先に提示するのでなく、生徒さんが自力で答えを出せるまでじっくり対話を続けること。
国語の試験で×がつくと、生徒さんは自分の考えを全て否定しなければならないと思いこんでしまうことがある。しかし、実際に本人の考えを聞いてみると、ある程度の理解はできているのに、ちょっとした考え方のずれから正答に至れていないだけ、ということの方が多い。
そこで、生徒さんに自信を失わせず、論理の道筋を正すためにも、まずは「何を考えて問題を解いていたのか」「どのような論理でその答えを導き出したのか」思考過程を説明してもらい、その答えに応じたアドバイスを行うよう心がけている。
平山 遥菜
神奈川県出身。
子供の頃から好奇心旺盛。新しい体験をするのが好きで、様々な習いごとを経験していた。
なかでも中学受験塾での学習を通じて、文章を分析的に読むことの楽しさを知り、国語好きに。
さらに、進学先でレポートや文章作成の経験を重ね、書くこと・考えることの面白さを知る。
高校卒業後は、専門を絞りすぎず幅広い学びがしたいと考え、一橋大学社会学部に進学。
現在は心理学や教育学を学びながら、ラフティングで世界大会に出場するなど新たな挑戦も続けている。
日頃から意識していることは、今しかできないことをすること。
経験の機会を逃さず、今まで関わることのなかった世界に飛び込んでみることで、新しい考え方を知り、さまざまな人とわかりあえるようになれると語る。
オトモの授業で大切にしていることは、生徒さん目線で考えること。
丁寧な対話を通じて、生徒さんの考えや思いを掬い取りながら、前向きな声がけで指導を行うことを心がけている。
親しみやすく優しい人柄、わかりやすく論理的な解説で、生徒さんたちからも大人気!
これまでの指導例
国語・作文指導
- 小中学生と宮沢賢治や芥川龍之介等の名著を精読する少人数集団授業
- オリジナル教材を用いた作文教室。
- 帰国子女等、読み書き能力が学校の対象年齢と合わないお子さんへの補習授業。
- 言語でのコミュニケーションに苦手意識のあるお子さんへの読み書き指導。
- 哲学や歴史を自発的に学びたいというお子さんと新書や専門書を精読する個別授業。
- 本は好きだが、漢字の読み書きが苦手というお子さんを対象にした暗記法の指導。
- 国語教科書掲載作品の精読と、オリジナル想定問題による定期試験対策。
- 小説家志望のお子さんと物語作品の共同作成。
- 小学校低学年のお子さんと物語を共同作成し、オリジナル教材として授業に使用。
- 長期休みを利用した読書感想文講座、オリジナル絵本作成講座、教養講座等の開講。
- NPO法人にて、不登校のお子さんを持つ保護者の方に向けた相談会の開催。
受験指導
- 中学受験対策。
- 都立中高一貫校適性検査対策。作文添削。オリジナル講座の開講。
- 都立/私立高校受験対策(推薦含む)。
- 都立高推薦小論文、集団討論対策。
- 大学受験対策(推薦含む)。
- センター試験対策。
- 国立大二次試験現代文記述対策。
- 医学部、医療系入試小論文対策。
- 慶応大小論文(医、法、経済、文学、SFC)対策。
- 公務員試験小論文対策。
- 社内昇進試験(SPI等)での文章読解問題対策。